お知らせ
-
久々のマレーシア
昨年12月に久しぶりにマレーシアへ行って来ました。同国には1998年から3年間滞在し、その後も出張などで年に何度も訪れた時期もありました。それが前回2018年…
-
ホームページをリニューアルしました。
-
【寄稿】ゼロ炭素社会の実現に向けての「世界基準」を(飯山賢治)
(飯山賢治)
-
危機一‘発’(番外編):チリ(コンドルその2)
森林に関する仕事をしていると時折道なき道を行く必要に迫られ、ヘリコプターを利用することがあります。パートナーと共同で山林の調査に行くことになりました。コンセプ…
-
ベトナム3:農家に燃料ガスを供給
ブタは、2017年世界で10億頭弱、最大は中国で4億3,500万頭飼育されています。ベトナムは南北統一後の生活の安定が進んでいると思われることから、1980年…
-
【連載】「日々是発見!」(11)《音楽って何によって書かれたもの…!?》
【今回、出会った本】『仮面の解釈学』坂部恵著『坂部恵集3』(岩波書店)2007年1月所収 私は音楽が好きです。ジャンルを問われなければ、ほぼ毎日といっていいく…
-
【記事紹介】マレーシアのバイオエネルギー開発
Bioenergy Developments in Malaysiaマレーシアのバイオエネルギー開発Salman ZafarBIOENERGYCONSULT20…
-
【寄稿】オイルパームのCO₂収支(田中良平)
このところ「脱炭素」が世界中でキーワードとなっています。その一つ「温室効果ガス削減」に向けて、植物の持つ二酸化炭素(CO2)吸収能力の寄与が大いに期待されると…
-
【連載】「日々是発見!」(10)《デジタル化って実は怖いの!?》
【今回、出会った本】『デジタル・ファシズム』堤 未果著(NHK出版新書)2021年8月刊 私はじつはアナログな人間で、デジタルにははっきりいって疎いほうだと思…
-
ベトナム2:メコンデルタの硫酸酸性土壌地域
ハノイ近郊を訪問してから 2 年後、メコンデルタの中心都市カントー(Can Tho)を訪問する機会がありました。成田から直行便で暗くなった夕刻、ホーチミン市の…